歯の美しさと健康

歯と顎の構造
歯は歯茎から生えているのではなく、その下の顎の骨から生えています。
そして、上の顎の骨は頭蓋骨とつながっており、下の顎の骨は上顎の骨と蝶番の様な形の関節でつながっています。
つまり、歯は、首から上の様々な組織とつながっていて、それぞれとの繊細なバランスで成り立っているのです。
そのため、たった一本の歯を失っただけでも均衡が崩れ、不具合が生じてしまうことがあります。
また、歯は、生えてくる場所によって形が異なり、それぞれが異なる役割を持っています。
万が一、本来生えてくるべき場所と異なる場所に生えてきてしまうと、これもまた、全体のバランスを崩してしまい、顎関節症をはじめとする病気を発症させてしまうことにもなります。
崩れた歯並びが引き起こす体の不調
歯並びが悪いと、しっかりと歯を磨くことができず、虫歯や歯周病になりやすい、ということがあります。
しかし、それだけではなく前述のとおり、身体全体のバランスを崩してしまうことにもつながり、見た目の悪さだけでなく、様々な不調の原因になります。
肩こりや頭痛、腰痛といった痛み、咀嚼がしっかりできないことで起こる胃腸への負担、言葉がはっきりと発音できない構音障害、筋肉のバランスが崩れ、姿勢が悪くなる、視力や集中力の低下、情緒不安定と、枚挙にいとまがありません。
歯列矯正には審美的なメリットに加え、上記の様な身体の不調を解消してくれる、という、健康面でのメリットも大きいのです。
歯列矯正には長い期間かかり、矯正器具が目立ち、治療中の見た目の悪さを気にして実行に移せない、という事もあります。
しかし、歯科治療技術は常に進化しているのを忘れてはいけません。